春を彩るクレマチスの魅力 ~「カートマリージョー」と過ごす季節~

クレマチス カートマリージョーのイメージ写真。背景が青空。 植物、家庭菜園

どうも。
今日は、つる性植物の女王と称される「クレマチス」についてご紹介です。

クレマチスは世界中に300種以上が存在し、花の色や形、咲き方もさまざま。まるで宝探しのように、自分だけのお気に入りを見つける楽しさがあります。

クレマチスの魅力とは?

  • 耐寒性に優れ、冬でも屋外で越冬可能。反対に、高温多湿にはやや弱いため、用土の選択や梅雨〜夏場の風通しの良さに注意が必要です。
  • 花は大きさ・色・形・咲き方などバリエーション豊富。
  • 四季咲き性・一季咲き性・常緑性・落葉性・半ツル性・立木性など、種類も育て方も幅広く楽しめます。

今年の主役「カートマリージョー」

なかでも注目なのが、**「カートマリージョー」**という品種。
この子、とても優秀なんです。

  • 清楚な白い花がたっぷり咲き、見た目はまるで雪のブーケ。
  • 丈夫な葉はクリスマスリースのような形で、飾りにもぴったり。
  • 常緑性で落葉しないため、冬でも寂しくなりません。
  • 大きくなりすぎず、鉢植え向き。ベランダや小さな庭にもおすすめです。
  • 成長はややゆっくりで、ハンギングや行灯仕立てにしても素敵です。

カートマリージョーの育て方

  • 用土: 水はけの良い土を使いましょう。特に梅雨時は、蒸れに注意。
  • 水やり: 鉢植えなら、土の表面が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷり。冬は控えめでOK。
  • 肥料:春と秋に緩効性肥料を施行しましょう。
  • 日当たり: 明るい場所がベストですが、真夏は半日陰で風通しの良い環境が理想。
  • 増やし方: 挿し木でも増やせます(個人使用の範囲で)。

わが家のカートマリージョー成長記録

  • 11月24日:お花をお迎え。
購入したばかりのクレマチス。11月24日。
  • 1月25日:寒い中でも常緑をキープ!小さな花芽も顔を出しました。
1月25日のクレマチス。少しずつ花芽が出てきている写真。
  • 4月5日:いよいよ開花スタート。白い花が春の光に映えます。満開が楽しみです。
開花し始めたクレマチス。カートマリージョー。8分咲き。

おわりに

今なら開花株の販売もあるかもしれません。
今年はぜひ、クレマチス「カートマリージョー」で華やかで上品な春を楽しんでみてはいかがでしょうか?

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました