こんにちは!
先日、運転免許証の更新に行ってきたので、体験レポートをお届けします。
今回はなんと、「マイナ免許証」(マイナンバーカードを運転免許証として使う制度)が始まったばかりというタイミング。
その様子も含め、リアルな流れや気づいたポイントをまとめました!
まず、運転免許証の更新に必要なもの
- 現在の運転免許証
- 運転免許証更新連絡書(ハガキ)
- お金(5,000円以上あると安心)
- 【マイナ免許証希望者のみ】マイナンバーカードと取得時に設定したパスワード
会場は「山口県総合交通センター」
今回訪れたのは、山口県総合交通センター。
前回は受付ギリギリ14時前に到着し、駐車場の空きがなくて、かなり焦ったので、今回は余裕を持って受付開始前の12:50に到着しました。
山口県総合交通センタ免許更新受付時間(参考)
日曜日
- 午前の部 8:00〜9:30
- 午後の部 13:00〜14:00(講習開始14:40〜)
月〜木曜日(祝日除く)
- 午前の部 9:00〜9:30
- 午後の部 13:00〜13:30
驚きの自動受付!そして「マイナ免許証」へ
センターに着いて驚いたのが、免許更新の受付が自動化されていたこと!空港の自動手荷物預けみたいな感じでした。
どうやら昨年から導入されたそうですね。
受付の流れ
- 列に並び、係の人の案内に従う。並ぶ場所はすぐわかります。
- 「通常免許証、マイナ免許証について」のビデオを視聴
- 通常免許証のみの人は、ビデオ途中で次に進むよう案内されます。
- 自動受付機で受付(通常免許のみ or マイナ免許証希望者で受付機が分かれる)
- 受付機で現在の住所など情報確認、暗証番号(3つ)設定
- 受付番号(+暗証番号の控え)や申請書類の合計3枚を受け取る(取り忘れ注意!)
- 次へ進みます。操作がスムーズなら1分程度で終わります。
ちなみに暗証番号は、
- 免許証用①
- 免許証用②
- マイナ免許証用(希望者のみ)
の3つ設定が必要です。暗証番号は任意で設定。免許証①は、自動で設定されますが、変更可能。
マイナ免許証希望は実は「早い!?」
「マイナ希望者は手続きに時間がかかる」と言われましたが、希望者が少ない(1〜2割)ため、
実際はマイナのほうが早く終わりました(ごぼう抜き状態でした!笑)
更新後の流れとマイナ免許証作成
受付後は、
- 視力検査
- 手数料支払い
- 写真撮影
- 講習(優良30分、一般60分、初回・違反120分)
講習終了後、マイナ免許証希望者は別室へ。
ここで係員に説明を受けながら、端末にマイナンバーカードのパスワードを入力し、設定を完了させます(5分もかかりません)。変更希望者が多いとここで時間を食う可能性が高いです。
その後、自宅でマイナポータルと連携作業をしておくと、
次回の更新時にオンライン講習が受けられるようになります。
ちなみにマイナ免許証の申込みは、免許更新時じゃなくても変更可能です。現在、山口県では、山口県総合交通センターでのみ変更が可能です。5月8日からは周南市でも対応予定とのことで、他県とも体勢が違うのでご注意を!
マイナ免許証のメリット・デメリット
(※警察庁公式サイトよりまとめ)
メリット
- マイナ免許証のみ:転居時などは市役所だけで住所・氏名変更ができる(警察への届け出不要)
- マイナ免許証または、マイナ免許との2枚持ち:優良運転者講習・一般講習がオンライン受講可能
*視力検査、写真撮影などは、別途受けに行く必要がある。 - 他県でもスムーズに免許更新できる可能性がある。
- 更新時の手数料が通常より安い
デメリット
- 紛失時、再発行や更新に時間と手間がかかる
- マイナンバーカードの電子証明書(5年ごと更新)が切れると一部機能(住所変更やオンライン受講など)が使えなくなる
- マイナカードに運転免許証の有効期限が表示されない
- 紛失時のリスク(ただし顔写真・パスワードで守られている)
私は「2枚持ち」を選択!
私は今回、マイナ免許証+通常免許証の2枚持ちを選びました。
理由は、
- 紛失時にリスク分散できる
- オンライン講習が受けられる
ためです。
ただし「転居など住所変更の際は、警察署で運転免許証側の手続きが必要:従来通り」というデメリットはあります。
【小ネタ】椅子がつらい(笑)
ちなみに、センターの講義室の椅子は小学校の椅子みたいで座り心地が微妙です…。
↓机もこんな感じの椅子と長机です。

エアコンも効いているのかも知れないですが、講義室が広く、季節がらまだ肌寒かったので寒がりなら膝掛けなどもあった方がいいと思います。
それと講習時間(30分〜120分)を考えると、クッションやお尻マット持参がおすすめです!
↑このタイプなら通常のレジャーやスポーツ観戦・応援などでも使えるのでちょうど良いです。カバーに滑り止めも付いていて、今回の椅子のように座面が滑りやすくても安心です。カバー自体は、丸洗いもできますしね!
↑このタイプは背もたれにも対応しています。レジャーでは使う頻度は少し落ちますが、椅子の背もたれに固定できるのは非常に嬉しいポイントです。普段使いもできますし、カバーも洗濯できるのも評価◎ですね。
【まとめ】マイナ免許証、これからに期待!
マイナ免許証にはデメリットもありますが、
これからオンライン化が進んで便利になることを考えると、
今作っておく価値は大いにありだと感じました!
次回更新時にはよりスムーズになっていると期待しています。
特に今はマイナ免許証導入直後のため希望者も少なく、待ち時間が短いのも魅力。
「マイナ免許証作るか迷ってる…」という方の参考になれば嬉しいです!
それではまた〜!
コメント